明確な評価制度で結果を出した人に正当な評価を
電通アイ・アンド・シー・パートナーズでは、社員一人ひとりが成長していくための評価制度を設けています。
評価制度では、各役職・階層の従業員に役割を定義しています。その役割は数値化され、達成度に応じて評価がなされます。
目標を達成すれば、経歴や年齢は関係なく昇格が可能ですので、入社2年目で管理職に就くということも珍しくはありません。社員の平均年齢は30代前半ということもあり、若い世代も存分にチャレンジ・活躍できる環境があります。
人事制度
電通アイ・アンド・シー・パートナーズでは、社員一人ひとりが成長していくための評価制度を設けています。
評価制度では、各役職・階層の従業員に役割を定義しています。その役割は数値化され、達成度に応じて評価がなされます。
目標を達成すれば、経歴や年齢は関係なく昇格が可能ですので、入社2年目で管理職に就くということも珍しくはありません。社員の平均年齢は30代前半ということもあり、若い世代も存分にチャレンジ・活躍できる環境があります。
人事制度
電通アイ・アンド・シー・パートナーズでは、新入社員が配属された部署で存分に力を発揮できるよう、充実した新人研修カリキュラムを実施しています。
入社直後にコーポレート部主導のもとで行われる導入研修は、入社した全社員が参加します。電通アイ・アンド・シー・パートナーズの社員として働くための基本知識や情報の共有、環境設定等を行います。
フルリモート社員は、入社初日の導入研修からオンラインでの参加が可能です。事前にPCやマニュアル等を送付し、研修当日は開始時間前からコーポレート部スタッフがサポートしますので、安心して研修を受けることができます。
導入研修後は、配属先でそれぞれに研修が行われます。特にデジタルプロデュース部とオペレーション部に配属された新入社員は、OJT研修を行う前に、Googleサイト上にアップされたマニュアルを読み基本業務を覚える研修に参加します。
どちらの研修も、マニュアルの読み合わせを行ったうえで練習素材を動かして業務を覚えていきます。練習を通して、業務に盛り込まれた社内ルールをしっかりとインプットする期間です。
配属された各部署の先輩とともに、実際の案件を担当しながら業務を覚えていきます。
OJT研修中、デジタルプロデュース部、オペレーション部、メディア&ソリューション部では、業務内容をリスト化した「スキル可視化表」の記入を週1回行い、スキル修得の進捗を確認します。自身と先輩の採点が満点になった時点で、晴れて独り立ちとなります。